堺 自転車学習 支援WEBTop > ニュース自転車まちづくり > 放課後ルームで自転車のお勉強!
放課後ルームで自転車のお勉強!
平成23年度も、市内11の放課後ルームで自転車学習「自転車リーダープロジェクト」が行われました。23年度は「思いやり編」として授業がスタート。これまでは自分たちが「被害者」の立場の授業が中心でしたが、今回は「加害者」になったらどうなるのか、ならないようにするにはどうしたら良いか?を考えてもらいました。
自分が歩行者の立場になって、自転車に衝突される「衝突実験」や、事故を起こした場合の賠償などの説明を通じて、加害者として事故の重大性を知ってもらいました。
加害者になることは、相手はもちろんのこと、事故を起こしてしまった自分も大変です。この授業で学んだ事を、一人でも多くの友達と共有してもらい、事故が少しでも減ればと願います。(くさ)
関連エントリー
- 松山市で「自転車免許証」交付始まる。
- 放課後ルームで自転車のお勉強!
- 放課後ルームで授業スタート!
- レンタル自転車システムがやってくる!
- 新しい駐輪場が増えています
- 改正道路交通法が施行されました
- 自転車3人乗り禁止が見送りとなりました
- 自転車3人乗り、神戸で試作車
- 自転車用幼児ヘルメットの着用義務化
- 自転車3人乗りに対応した自転車が各自転車メーカーから発表
- 自転車3人乗りが可能な自転車をデザインしてみよう!
- 自転車3人乗り 子育て親の声を受け警察庁が検討
- SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を活用できる自転車メーターが発売されました
- 自転車の施錠は一個ですか二個ですか?
- 幼児2人を前後に乗せた自転車3人乗り禁止徹底
- 宅配会社も車から自転車へ
- 高校生が自転車のパンク修理で特許取得
- 幼児用自転車は本当に安全でしょうか?
- 自転車専用レーン整備へ98モデル地区 警察庁、国交省が指定
- いたばし・としま官民協働自転車が走るまちづくり社会実験の結果
- 携帯片手に自転車運転禁止へ
- 雨の日の自転車に乗るときは傘ですか?合羽ですか?
- 障害者の願いを実現させた新発想の自転車
- 自転車で「赤切符」!
- 省エネに貢献した小学校の活動がたたえられました
- 自転車と歩行者を分離する社会実験
- 若年層の暴走自転車が増えている
- 「東京を自転車で真っ赤に染めよう」
- 自転車事故の危険性をわかりやすく説明
- 自転車で環境負荷の軽減
- 京都府の「自転車安全利用促進条例案」
- 大阪府警の「交通安全ルールブック」サイト
- 歩行者・自転車の交通事故発生マップ
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://b-sakai.xsrv.jp/mt/mt-tb.cgi/110